夏を快適に過ごす方法(2)

熱に関する数値をチェック!

暑さ、涼しさの基準は感覚的なものですが、家も車と同じように科学的に数字(スペック)で表わすことができるようになりました。これから家を建築されるなら、次世代省エネルギー基準を満たした家にしましょう。
住宅の省エネ性能を表す指標としては、熱の逃げやすさを示す「熱損失係数(Q値)」と日射の入りやすさを表す「日射取得係数(μ値)」という2つの指標があります。主に前者は冬の暖房用の指標で、後者は夏期における係数を冷房用の指標として用いており、どちらも数値が小さいほど住宅の省エネ性が高いことを表します。また、その他にも「相当隙間面積(C値)」という1平方メートルあたりの隙間を表した数値があります。この値は小さいほど気密性が高くなります。
 

高断熱・高気密住宅は、日射エネルギーが少しでも室内に入ると室温が上昇する傾向があります。オーバーヒート状態になる前に、太陽エネルギーが入りすぎないよう、庇(ひさし)や軒で日射しをコントロールすることが重要です。また、生活するうえで発生する熱で室温は8℃以上も上昇します。この熱を速やかに排出するために、天窓やハイサイドライなどの熱気を排出させる排熱機構をきちんと設計しましょう。ちなみに天窓やハイサイドライがあると、夜間に屋外で冷やされた空気を冷蓄熱として屋内の蓄熱層に取り込み、涼しくする効果も得られます。
気をつけたいのは、「熱損失係数(Q値)」が小さくても軒の出が小さかったり、窓上に庇がないなど、「日射取得係数(μ値)」の数値が大きいと、部屋が暑くなってしまうことです。これでは「冬あたたかく、夏も暑い家」になってしまいます。夏を主体として考えることで、「冬あたたかく、夏涼しい家」が実現できます。「熱損失係数(Q値)」、「日射取得係数(μ値)」、「相当隙間面積(C値)」などがきちんと測定、掲示される工法を選ぶようにしましょう。

また、上の各数値だけでなく、換気システムの風量測定も大切です。先に「0.5回/hの計画換気が義務づけられている」といいましたが、これは換気システムの能力や部屋の容積などを元に計算して、書類に記入するだけで、換気風量の実測は義務ではありません。
 

実測せずに書類だけで済ませてしまうケースが多いため、換気不足による結露やシックハウスのトラブルが増えています。ですから家を建てる際は、必ず換気風量を実測し、0.5回/hの計画換気が実現できているか確認しておきたいものです。

Q&A

Q:高気密住宅なのに、夏になると蚊などの虫が入ってきます。もしかして欠陥住宅なのでしょうか?

A:高気密住宅でも隙間はゼロではありません。隙間を探してみましょう。

超高気密住宅でも60平方センチもの隙間がある?!

いくら高気密といっても、潜水艦ではないので隙間はあります。気密性能が1平方メートルあたり0.5平方センチという超高気密の建物でも、総隙間面積は 60平方センチにもなります。もしもこの隙間が1ヶ所に集中していたら、7.7cm四方の大きな隙間です。木造建築の場合、隙間はさらに大きいので、虫が入らない家というのはほとんどないといえます。では、どこに隙間があるのでしょうか?

まずはサッシです。引き違いの窓では、召し合わせ部分に1~2mmの隙間があることは珍しくありません。取り付けが悪い場合にはパッキンと框(かまち)の間から外が見えることもあります。また、外からは気づきませんが、換気口やレンジフードには多くの隙間があります。    
    

虫が大量発生した時は問題あり!

高湿な環境を好むワラジムシが壁からゾロゾロと出てきたときは問題です。どこかで結露が起こっている可能性が考えられます。そういう場合には、下の5項目を疑ってみましょう。
(1)断熱欠損がある
(2)隙間があり、局所的に結露が発生している
(3)乾燥が不十分な木材を使用したため、壁内の含水率が高い
(4)床下で漏水事故が起きている
(5)水位が高く、床下が高湿になっている
原因がわかれば対応することは可能です。防湿工事のやり直し、地盤の改良、配管修理などを行います。

●蚊対策は昔ながらの方法が一番!

いくら隙間があるとはいえ、キチンとサッシが取り付けられている高気密住宅の場合、窓を開けなければ外から蚊などの虫が入ってくることはまずないといえます。しかし、窓やドアを開けない暮らしというのは不可能です。
蚊が入らないようにするには蚊取り線香や蚊帳(かや)など、昔ながらのシンプルな方法がもっとも効果的といえます。網戸のメッシュを細かくするのもひとつの手。一般的な網目のサイズは16~24ですが、蚊の侵入を防ぐには20メッシュ以下にするといいでしょう。ただし、網目を細かくすると通気性は悪くなります。
変わったところでは「虫よけハーブ」をいえの周りに置くのもいいでしょう。我が家ではペパーミントを植えていますが、植えてからはなんとなく蚊が少ないような気がします。ちなみに我が家に網戸はありません!
 

Q&A

Q:ところで、昆さんの家では、暑さ対策としてどんな工夫をされているんですか?

A:日射しが入らないような工夫はもちろん、自然の力で涼しさを得ています!

高性能住宅はどんな家?

我が家では植物の力を借りています。家の周囲に植物を植えると、植物の蒸散作用で対流が起こり、それが風となって家の周囲の気温が下がります。また、庭や玄関までのアプローチを芝生にすることで地面温度を下げ、建物が熱い空気で囲まれないようにしています。
 

植物の力がどれぐらいすごいのか、実際の計測結果からリポートしましょう。6/15(日)に自宅付近の温度を地上から1.5m付近で計測してみました。すると、アスファルト舗装上の気温は35℃あるのに対し、砕石舗装の場合は32℃、インターロッキングでは31℃、土面では29℃でした。
しかし、庭の芝生(周囲にはシンボルツリーが一本と花がある所は)の付近ではなんと25℃! アスファルト舗装と比較して10℃も低かったのです。さらに、庭で散水をすると、およそ1~2℃低くなります。植物によって下げられた気温を風と共に取り入れることで、我が家では夏でもほとんど冷房を使わずに過ごしています。
●関連記事
▼一石三鳥?の簡単パッシブ
▼省エネ住宅に関する簡単な昔からの知恵
▼庭造りで涼しさを作る!

●まとめリンク
家を建て替えるのはなかなか難しいですが、外ブラインドや熱気の排出はすぐにできそうだし、試してみたいですね。ちなみに全部の窓を開けないで、開ける窓を南側と北側だけにしたら風の通りがよくなって、涼しくなりました! ちょっとした工夫でずいぶん変わってきそうです。
昆さんは他にも、高性能住宅や夏を涼しく過ごす家づくりに関する記事をたくさん書いています。最後にその中からいくつか記事をピックアップしてみました!

▼高性能住宅の基本とは?
▼温度差換気
▼間取りを考える(吹き抜け)
▼パッシブソーラー住宅
▼タバコの煙で家の性能を知る
▼冬暖かい家は夏暑い家?(1)
▼冬暖かい家は夏暑い家?(2)
▼内断熱!外断熱!どっちがいいの?
▼心地よい風が通る家づくり